広頚筋ボツリヌストキシン注射

頚部以外のマイクロボツリヌストキシン注射についてはこちらをご覧ください。

マイクロボツリヌストキシン

概要 マイクロボツリヌストキシンは、ボツリヌストキシンを通常の表情筋で注入する濃度よりも低濃度となるように希釈をし、皮膚の浅い層(皮内)に細かく注入する治療にな…

概要

広頚筋は三角筋を覆う筋膜と大胸筋から下顎骨前面(咬筋筋膜や笑筋、口角下制筋、口唇下制筋)までを覆う薄い筋肉で、顔面神経が支配をする筋肉のため、表情筋の1種ともいわれています。皮筋といわれる筋肉の一端が皮膚とつながっている筋肉の1種となります。広頚筋は範囲が広く注入する部位や目的により施術の名称が異なります。

広頚筋の役割
  • 口角や口唇、フェイスラインを下に引き下げる働きがある
  • 首の皮膚を引っ張ることで縦ジワを作る働きがある

加齢とともに皮膚のたるみとあわさり広頚筋の働きが過緊張となると、首の縦じわやフェイスラインのたるみが目立つようになります。そのため、広頚筋へのボツリヌストキシンを注入することによって筋肉の過度な収縮を抑え、首元をすっきりさせる治療が行われます。特に頚部の皮下脂肪が薄くやせ型の方で目立ちやすくなります。

下唇を下に引き下げる働きを持つため、口角ボツリヌストキシン(口角ボトックス)への注入で効果が不十分な際に部分的に広頚筋へのボツリヌストキシン注入を併用することがあります。

プラティズマバンド(首の縦ジワ)への注入

プラティズマルバンドとは、首に縦に浮き出る筋肉の帯状の部分を指します。広頚筋の収縮により目立ち、加齢とともに顕著になります。特にやせ型(皮下脂肪量が少なく筋肉の影響をうけやすい)や脂肪吸引後に目立ちます。プラティズマルバンドが強調されると、首が筋張って老けた印象となることがあります。

自然な状態での首に水平な横ジワはボツリヌストキシンでは改善効果は得ることができません。ジュベルックやレニスナ、ボライト、プロファイロなどのスキンブースター系の注入注射が適応となります。話しているときや首に力を入れたときに垂直に入る縦筋(縦ジワ)をプラティズマバンドといい広頚筋の緊張により形成されます。プラティズマバンドへのボツリヌストキシンを注入することにより首の縦すじが目立たなくなりすっきりとした見た目となります。

注入方法は、「いー」っとした広頚筋に力を入れた状態にし、縦筋部分のマーキングを行います。1㎝程の間隔で縦筋部分に1~2単位のボツリヌストキシンの注入を行います。顎下部分へはやや広めに注入をすることで縦筋からフェイスラインにかけてをすっきりと見せる効果が期待されます。

ボトックスリフト、ネフェルティティリフト、ボツリヌストキシンリフト

広頚筋は下唇や口角、下顎骨を下に引き下げる働きのため、フェイスラインを引き下げる働きがあります。ボトックスリフト、ネフェルティティリフトともいわれており、下顎骨下縁とプラティズマバンドの上半分を中心にボツリヌストキシンを注入することで下方向へ引き下げる広頚筋の働きを弱め、フェイスラインをはっきりとさせ、自然なリフトアップ効果が期待されます。プラティズマバンドがはっきりとしない場合では下顎骨下縁から首の中央付近までの範囲で均等の間隔で広範囲に注入をします。

注入方法はプラティズマバンドへは1㎝程の間隔で縦筋部分に1~2単位のボツリヌストキシンの注入を行い、下顎骨下縁へは1㎝程の間隔で1か所1単位程のボツリヌストキシンを広範囲(15~20か所程)に注入を行います。
プラティズマバンドがはっきりとしない場合は、下顎骨下縁から首の真ん中あたりまで1㎝程の間隔で1か所0.5~1単位程のボツリヌストキシンを広範囲(20~30か所程)に注入を行います。

フェイスラインへの注入では、注入量が多くなると笑筋に作用することで笑いにくさが出現する可能性があります。また、口角横付近への注入を行うと口輪筋に作用し口を動かしにくくなる可能性や口角下制筋、口唇下制筋へ作用し左右差が生じる可能性があります。

副作用、リスク

口元近くへの注入により口輪筋や口角下制筋、口唇下制筋へボツリヌストキシンが拡散をしてしまい、しゃべりにくさや表情の左右差が出現する可能性があります。

特に顎下(口角より内側)へのボツリヌストキシン注射は過量投与やプラティズマバンドより深い部位への注入を行うことによって、首の深部の筋肉へ拡散をしてしまうことで、物の飲み込み難さ(嚥下障害)やしゃべりにくさ(発声障害)が生じたり、顎下腺に拡散することによって口腔の乾燥といった副作用が生じる可能性があります。

フェイスラインがはっきりとしない原因として、顎下腺や皮下脂肪が原因となる場合は効果が乏しいことがあるため、違うアプローチ(唾液腺ボツリヌストキシン注射や脂肪吸引、脂肪溶解注射など)での治療が必要となります。

唾液腺へのボツリヌストキシン注射の説明はこちら。

唾液腺へのボツリヌストキシン注射

唾液腺ボツリヌストキシン(唾液腺ボトックス、耳下腺ボトックス、顎下腺ボトックス) 唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺があります。唾液腺の神経伝達物質は神経筋接合部と…