八王子駅南口徒歩二分の皮膚科、泌尿器科、内科クリニック

ボタン
ボタン
ボタン
ボタン
皮膚科

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、皮脂腺が活発な部位に生じる炎症性の皮膚疾患です。頭皮、顔、耳から首にかけて、脇の下、胸部、鼠径部など皮脂が多く分泌される部位に、淡い赤み、鱗屑(りんせつ:皮膚の角質層が剥がれて白い粉状になった状態でフケともいいます)、軽いかゆみを認めます。新生児・乳児期におこる「乳児型」と、思春期以降にみられる「成人型」に大きく分けることができます。

乳児型では脂性の厚い痂皮(かさぶた)を伴う赤みが、頭皮や顔面、おむつ部に出現します。
成人型では頭皮や眉間、鼻唇溝(ほうれい線)、耳の後ろ、胸背部、腋窩、鼠径部などに出現します。

原因

脂漏性皮膚炎の正確な原因は完全には解明されていませんが、皮脂の過剰分泌やマラセチア菌の過剰な増殖が発症に関わっているといわれています。

マラセチア菌の関与

マラセチア菌は真菌(カビ)の1種で、皮脂を栄養源として増殖をします。マラセチアは皮脂中のトリグリセリドを遊離脂肪酸へ分解をし、この遊離脂肪酸が皮膚に与える刺激や、増殖したマラセチア自身により皮膚が炎症を起こした状態と考えられています。マラセチアは皮脂分泌量が多いと増殖するため、皮脂分泌の多い部位で発症しやすいといわれています。マラセチア菌が原因と考えられていますが、この菌は常在菌でもあり、他の人へ感染を起こしたり、他の部位に感染が広がるといった心配はいりません。

ビタミンB群の不足

脂漏性皮膚炎の方ではビタミンB群が不足しているという報告があります。

乾燥

秋から冬にかけて乾燥が強くなる季節になると脂漏性皮膚炎の方が増えるといわれています。

脂漏性皮膚炎を発症しやすい部位

脂漏性皮膚炎は、皮脂腺が活発な部位に発症します。白癬と見た目が似ているため、白癬を鑑別するため顕微鏡での検査を要することがあります。

頭皮:フケやかゆみが見られ、掻破のためびらんや血痂(血が混じったかさぶた)ができることがあります。
顔面:額、鼻の周り、眉間、耳の後ろにできやすいです。過剰な皮脂のため赤みとテカテカとした光沢を伴うことがあります。皮脂腺の増殖が盛んなため、鼻が鼻瘤という盛り上がりを認める場合があります。
胸部、背中、頚部:これらの部位でも症状が現れることがあります、赤みなどの見た目は強いもののそこまでかゆみは強くないことが多いです。
脇の下、鼠径部:汗で蒸れやすく、皮脂腺が多い部位でもあるためできることがあります。

症状

主に赤み、フケ(鱗屑)、かゆみ(見た目の赤みがつよくても軽い)、脂っぽさ(皮脂の分泌過剰により皮膚がテカテカする)などの症状が出現します。

診断

脂漏性皮膚炎は、通常は医師の問診と視診により診断されます。

白癬と見た目が似ているため、診断が難しい場合は、顕微鏡検査(KOH検査)で白癬菌の有無の検査を行うことがあります。また、直接的な診断には用いませんが、酸性メチレンブルー液を用いて鱗屑を鏡検することでマラセチア菌の観察を行うことがあります。

治療法

治療は主にステロイドの外用薬と抗真菌薬の外用薬を組み合わせて行います。内服薬での治療を行う場合もあります。

外用薬

ステロイドの外用薬:脂漏性皮膚炎の部位の炎症を抑えるために使用をします
抗真菌薬の外用薬:マラセチア菌が増殖しないようにする薬です

頭皮の場合は、軟膏やクリームでは髪の毛に薬剤がとられてしまい頭皮にうまく塗布できないため、ローションタイプのものを使用します。頭皮の場合は毛根内の皮膚にも症状がでているため、髪の根元にしっかりと塗布することが重要となります。

内服薬

ビタミンB2,B6の内服:
抗ヒスタミン薬の内服:痒みが強い際に抑えるために内服を併用します

注意点

脂漏性皮膚炎は再発を繰り返すことが多いため、予防が重要です。

  • 頭皮にあったシャンプーで洗う:シャンプーには抗真菌作用のある市販のシャンプー(コラージュフルフルなど)が販売されているため、そういったシャンプーを使うことで再発を防ぐことができます。また、合わないシャンプーだと、成分が頭皮を刺激してしまったり、皮脂汚れが多く残りマラセチアが増殖しやすい環境となる可能性などがあります。
  • 過度の洗顔やスクラブを避ける:皮膚のバリア機能が低下してしまい、肌の炎症が起こりやすくなってしまいます。
  • 乾燥を防ぐ:乾燥により症状が出現・悪化しやすいため、保湿ケアを行うことが重要です。
  • 食生活の改善:脂肪分の多い食事やアルコールの摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけることが予防に繋がります。また、ビタミンB群を多く含む食事を意識することも重要となります。

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    関連記事

    皮膚科

    ニキビ

    PAGE TOP
    PAGE TOP