八王子駅南口徒歩二分の皮膚科、泌尿器科、内科クリニック

ボタン
ボタン
ボタン
ボタン

膣トリコモナス症

膣トリコモナス症

膣トリコモナスは細菌ではなく、原虫といわれる単細胞で大きさは10~25μm程の寄生虫で、膣トリコモナスが感染することで発症をする性感染症です。男女で感染する部位が異なります。男性では尿道から上行感染をおこし前立腺、精嚢に感染することがあります、症状は無症状もしくは軽い尿道炎が多いです。女性では膣内、尿道、膀胱などに感染をします。稀に上行感染をし、子宮頚管や子宮内膜、卵管に感染をすることがあります。膣炎により、おりものの変化(量が増え、魚の腐ったようなにおいや緑色の泡沫状)やかゆみを起こしますが、典型的な症状を示さないことが多く、他の性感染症との鑑別が難しいことが多いです。

稀ではありますが寄生部位が子宮や卵管に拡大することで、子宮内膜炎、卵管炎などを起こし不妊症や早産リスクが高まることもあります。口腔内や直腸に感染することは一般的ではないといわれています。

トリコモナスの仲間には膣トリコモナスの他に腸トリコモナス、口腔トリコモナスが人に寄生をします。腸トリコモナスはペット感染で下痢を起こすことがありますが人の感染では症状がなく、口腔トリコモナスは歯周病の重症化に関与しているといわれていますが、全く別のものとなります。

感染者の20~50%は無症状ですが、6か月以内でその3分の1で症状が出現するといわれています。発症までの時間も長く、はっきりとした感染機会がわからないことも多いです。

膣トリコモナス性尿道炎(男性)

尿道炎のうち、非クラミジア性非淋菌性尿道炎の1種となります。クラミジアやマイコプラズマによる尿道炎の症状とあまり違いがほぼなく、淋菌による症状が軽い尿道炎とも鑑別が難しいため検査による診断が必要となります。

原因

膣トリコモナスが尿道の粘膜に寄生をし、増殖をし感染することで発症をします。前立腺や精嚢に寄生をした膣トリコモナスが尿道に下行して発症をすることもあります。

感染経路

多くは性的な接触により感染をし、寄生部位も限られるため膣性交のみとなります。

膣トリコモナスは乾燥に弱いですが、水中では長時間生息が可能です。 そのため性行為が未経験や思い当たる行為をしていない場合でも感染をすることがあり、浴槽・便器・下着・タオルの共有(サウナマットなど)で感染する場合があります。

潜伏期間

感染から症状が出るまで1~3週間。発症までには6か月かかる場合もあります。男性の大部分は無症状のことが多いです。潜伏期間も長いため、感染時期がはっきりとしないことが多いといわれています。

症状

排尿時の違和感や軽い痛みが出現します。尿道口からやや透明な粘液~漿液性の分泌物を認めます。無症状もしくは症状が軽く気づかないことも多いです。前立腺炎を起こすと排尿困難(尿のきれがわるくなる、出にくくなる)となることや排尿により原虫が流されても、虫体が尿道に再びでてくることで思い当たることが無くても尿道炎を繰り返すことがあります。

検査可能時期

感染機会の翌日から

検査方法

尿検査を行います。

健康診断で行われる中間尿ではなく初尿(最初に排出された尿)での検査を行います。初尿は、尿道からの分泌物や細胞が多く含まれます。中間尿の場合は尿道内を洗い流した後の尿となるため、膣トリコモナスが検出されにくく、偽陰性(本当は陽性なのに誤って陰性と出てしまう)の原因となる可能性があります。

保険診療では淋菌およびクラミジア・トラコマチス同時核酸検出と、腟トリコモナスおよびマイコプラズマジェニタリウム同時核酸検出を同時に行うことができません。頻度の多い淋菌およびクラミジアの検査を行っても原因がはっきりとしない場合に検査を行います。パートナーが先に診断を受けた際は検査と治療を行うこともあります。

検査費用

初診料・検査費用等で3割負担の場合、自己負担額はクラミジアや淋菌を疑い検査を行う段階で1500円~2000円前後。クラミジアや淋菌が否定され、再診・検査費用で1500円前後となります。

保険点数および先発薬の薬価の参考(2025年6月時点)

初診料  291点
再診料  75点
淋菌核酸検出  198点
淋菌及びクラミジア・トラコマチス同時核酸検出  262点
トリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウム(TV/MG)同時核酸検出 尿  350点
※他に時間外対応加算や外来管理加算などの加算が加わる場合があります。

フラジール錠 250mg 36.2円/錠

検査は「核酸検出法(PCR法が多いです)」による検査を行います。PCR法とは淋菌に特異的な遺伝子を増幅させ検出する検査となるため、非常に感度が高い検査となります。外部機関に委託することが多いため、検査結果が出るまで数日要するため日数はクリニックによって異なります。咽頭感染を起こす病気ではないため、うがい液での検査は行うことができません。

陽性の場合は膣トリコモナスの治療を行います。

検査は「核酸検出法(PCR法が多いです)」による検査を行います。PCR法とは膣トリコモナスに特異的な遺伝子を増幅させ検出する検査となるため、非常に感度が高い検査となります。

外部機関に委託することが多いため、検査結果が出るまで数日要するため日数はクリニックによって異なります。陽性の場合は膣トリコモナスの治療を行っていきます。

治療法

抗原虫薬の内服治療になります。尿道炎として診察を行い検査と治療が行われる際は、頻度の多いクラミジア感染を念頭に置いた検査と抗生物質の飲み薬を開始することが多いです。

膣トリコモナス性尿道炎の場合はクラミジア感染症で使用される抗生物質に効果がないため、初診時の検査およびクラミジア感染症を考えて処方された治療薬で効果がなく、症状が持続します。

トリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウム(TV/MG)同時核酸検出の検査を行い、膣トリコモナスもしくは薬剤耐性が著しいマイコプラズマ・ジェニタリウムが陽性という結果が出た後、原因菌に対する治療薬での治療が行われます。

クラミジア感染症で使用される抗生物質

アジスロマイシン(先発薬:ジスロマック)250mg 1回4錠 1回のみ

ドキシサイクリン(先発薬:ビブラマイシン)100㎎ 1回1錠 1日2回 7日間

レボフロキサシン(先発薬:クラビット)500mg 1回1錠 1日1回 7日間        など

これらの抗生物質の効果がない場合は耐性のある淋菌、膣トリコモナス、マイコプラズマ・ジェニタリウムによる尿道炎が原因として考えられるため検査を進めていきます。

膣トリコモナスが検査で陽性時は下記の治療となります。

抗原虫薬

メトロニダゾール(フラジール錠 )250mg 1回1錠 1日2回 10日間

男性の膣トリコモナス症は無症状のことや症状が軽い尿道炎であることが多いですが、上行性に感染をし前立腺への感染を起こします。排尿で尿道にいる原虫が洗い流されて症状が消失したとしても、内服薬での治療が必要となります。

治療費用

使用する抗生物質の種類、先発品やジェネリックか、院内処方か院外処方かによって費用が変わります。3割負担で数百円~千円程と大きく変わります。再診時、院内処方で3割負担の場合は、500円前後ぐらいとなります。

郵送検査、他院での検査(自費、保険問わず)で検査結果が陽性の場合、治療は保険で可能となりますが、本人の検査結果かどうかがわかる「氏名が明記された検査結果」(オンライン確認の結果であれば、オンライン上の画像)を持参し受診が必要となります。

治癒確認検査

膣トリコモナスの治療後2~3週間後に治癒確認検査を受け、体内から膣トリコモナスがいなくなった「完治」になったかの確認を行いましょう。再診料・検査費用等で3割負担の場合、自己負担額は1000円台となることが多いです。

治療終了後すぐに検査を受けてしまうと、治っている状態であっても原虫の死骸が検査で検出されてしまうことで陽性とでてしまう「偽陽性」となってしまうことがあります。

治癒確認の重要性

トリコモナス性尿道炎の治癒確認を行わないと、前立腺に膣トリコモナスが潜んでいる場合では尿道炎を繰り返したり、パートナー間の感染を繰り返し続けてしまいます。

膣トリコモナス性膣炎(トリコモナス膣炎)(女性)

原因

膣トリコモナスが膣の粘膜に寄生をし、増殖をし感染することで発症をします。

感染経路

多くは性的な接触により感染をし、寄生部位も限られるため膣性交のみとなります。

膣トリコモナスは乾燥に弱いですが、水中では長時間生息が可能です。 そのため性行為が未経験や思い当たる行為をしていない場合でも感染をすることがあり、浴槽・便器・下着・タオルの共有(サウナマットなど)で感染する場合があります。

潜伏期間

感染から症状が出るまで1~3週間。発症までには6か月かかる場合もあります。無症状のこともあり、潜伏期間も長いため、感染時期がはっきりとしないことが多いといわれています。

症状

膣炎としての症状が出てきます。膣炎は「おりものの異常、かゆみ、痛み、異臭」が主症状といわれており、膣トリコモナス性膣炎では、悪臭の強いおりもの(魚の腐敗臭)、黄緑色の泡状のおりもの増加、排尿時痛、外陰部や腟の刺激感、強いかゆみが生じます。

症状の個人差が大きく、膣炎の他の原因である細菌性膣症と症状とほぼ同じであったり、おりもの異常の症状が乏しくクラミジアや淋菌などの性感染症と鑑別ができないことがあります。

検査可能時期

感染機会の翌日から

検査方法

膣ぬぐい液による検査を行います。

綿棒を子宮に入り口に入れ、膣からの分泌物を綿棒で採取して検査を行います。 ご自身での採取が可能で痛みは伴いません。血液が混入してしまうと正確な検査ができなくなってしまうため、生理の時以外での検査となります。

保険診療では淋菌およびクラミジア・トラコマチス同時核酸検出と、腟トリコモナスおよびマイコプラズマジェニタリウム同時核酸検出を同時に行うことができません。

細菌性膣症との鑑別のための検査の場合は、腟トリコモナスおよびマイコプラズマジェニタリウム同時核酸検出を先に行いますが、他の性感染症が疑われる場合では、頻度の多い淋菌およびクラミジアの検査を行っても原因がはっきりとしない場合に検査を行います。パートナーが先に診断を受けた際は検査と治療を行うこともあります。

検査費用

初診料・検査費用等で3割負担の場合、自己負担額はクラミジアや淋菌が疑われる際に先に検査を行う段階で1500円~2000円前後。クラミジアや淋菌が否定され、再診・検査費用で1500円前後となります。

初診時から膣トリコモナス性膣炎が疑われる場合は2000円前後となります。

保険点数および先発薬の薬価の参考(2025年6月時点)

初診料  291点
再診料  75点
淋菌核酸検出  198点
淋菌及びクラミジア・トラコマチス同時核酸検出  262点
トリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウム(TV/MG)同時核酸検出  350点
※他に時間外対応加算や外来管理加算などの加算が加わる場合があります。

フラジール錠 250mg 36.2円/錠
フラジール腟錠 250mg 54.3円/錠

検査は「核酸検出法(PCR法が多いです)」による検査を行います。PCR法とは淋菌に特異的な遺伝子を増幅させ検出する検査となるため、非常に感度が高い検査となります。外部機関に委託することが多いため、検査結果が出るまで数日要するため日数はクリニックによって異なります。咽頭感染を起こす病気ではないため、うがい液での検査は行うことができません。

陽性の場合は膣トリコモナスの治療を行います。

検査は「核酸検出法(PCR法が多いです)」による検査を行います。PCR法とは膣トリコモナスに特異的な遺伝子を増幅させ検出する検査となるため、非常に感度が高い検査となります。

外部機関に委託することが多いため、検査結果が出るまで数日要するため日数はクリニックによって異なります。陽性の場合は膣トリコモナスの治療を行っていきます。

治療法

メトロニダゾール(商品名:フラジール)の内服治療になります。

細菌性膣症との鑑別を要する場合

症状に応じてになりますが、おりものの異常の症状が強く、細菌性膣症を鑑別とする場合では、細菌培養検査とトリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウム(TV/MG)同時核酸検出を行いメトロニダゾールの膣錠での治療が開始されます。膣錠では、膣トリコモナス性膣炎と細菌性膣症の症状は改善しますが、膣トリコモナス性膣炎では、尿道や膀胱などの尿路感染を合併して起こしていることが多いため、膣錠のみでは尿路感染をカバーできずに尿路感染から再び膣内に侵入し再発をしてしまうため、膣トリコモナスが検査で陽性時は内服での治療が必要となります。

細菌性膣症の治療

膣錠:メトロニダゾール(フラジール腟錠)250㎎ 1回1錠を7~10日間腟内に挿入

他の性感染症との鑑別を要する場合

おりものの変化といった膣炎の症状が乏しく、性感染症の可能性が疑われる場合では、頻度の多いクラミジアや淋菌感染を考え、検査を行い、頻度の多いクラミジア感染を念頭に置いた検査と抗生物質の飲み薬を開始することが多いです。クラミジアや淋菌が否定され、抗生物質の効果がない場合に、原因を調べるため腟トリコモナスおよびマイコプラズマジェニタリウム同時核酸検出を行い、膣トリコモナスが陽性時にメトロニダゾールの治療が開始されます。

クラミジア感染症で使用される抗生物質

アジスロマイシン(先発薬:ジスロマック)250mg 1回4錠 1回のみ

ドキシサイクリン(先発薬:ビブラマイシン)100㎎ 1回1錠 1日2回 7日間

レボフロキサシン(先発薬:クラビット)500mg 1回1錠 1日1回 7日間        など

これらの抗生物質の効果がない場合は耐性のある淋菌、膣トリコモナス、マイコプラズマ・ジェニタリウムによる尿道炎が原因として考えられるため検査を進めていきます。

膣トリコモナスが検査で陽性時の治療

膣トリコモナス陽性時は下記の治療となります。

膣トリコモナスの治療

メトロニダゾール(フラジール錠 )250mg 1回1錠を1日2回 10日間

膣錠:メトロニダゾール(フラジール腟錠)250㎎ 1回1錠を10〜14日間腟内に挿入

膣錠のみでは尿路感染をカバーできずに尿路感染から再び膣内に侵入し再発をしてしまうため、膣トリコモナスが検査で陽性時は内服での治療が必要となります。

治療費用

使用する抗生物質の種類、先発品やジェネリックか、院内処方か院外処方かによって費用が変わります。3割負担で数百円~千円程と大きく変わります。再診時、院内処方で3割負担の場合は、500円~1000円前後ぐらいとなります。

郵送検査、他院での検査(自費、保険問わず)で検査結果が陽性の場合、治療は保険で可能となりますが、本人の検査結果かどうかがわかる「氏名が明記された検査結果」(オンライン確認の結果であれば、オンライン上の画像)を持参し受診が必要となります。

治癒確認検査

膣トリコモナスの治療後治癒確認検査を受け、体内からクラミジアがいなくなった「完治」になったかの確認を行いましょう。再診料・検査費用等で3割負担の場合、自己負担額は1000円台となることが多いです。

月経時にトリコモナスが増えるため、月経後に確認する必要があります。治療終了後すぐに検査を受けてしまうと、治っている状態であっても原虫の死骸が検査で検出されてしまうことで陽性とでてしまう「偽陽性」となってしまうことや、月経前だと原虫の数が少なすぎて検出できない場合があります。

治癒確認の重要性

トリコモナス性膣炎の治癒確認を行わないと、発症を繰り返したり、パートナー間の感染を繰り返し続けてしまいます。稀ではありますが寄生部位が子宮や卵管に拡大することで、子宮内膜炎、卵管炎などを起こし不妊症や早産リスクが高まることもあります。

    PAGE TOP
    PAGE TOP