八王子駅南口徒歩二分の皮膚科、泌尿器科、内科クリニック

ボタン
ボタン
ボタン
ボタン

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚や粘膜の基底細胞に感染によって、感染した基底細胞が増殖をし良性のいぼ状の腫瘍ができる病気です。 HPVは200種類以上がありますが、子宮頸がんと関連があるといわれている「高リスク型:16,18など」と尖圭コンジローマに関連があるといわれている「低リスク型:6,11など」に分類されています。HPVが原因となる病気は他に尋常性疣贅がありますが、原因となるHPVの型は全く別のものとなります。

尖圭コンジローマは低リスク型のHPV6型が最も原因として高く、次いで 11型となります。このHPVの6型と11型で原因の約 90%を占めるといわれています。

発癌性と関係する高リスク型のHPV16、18型などのウイルスは尖圭コンジローマの原因としては稀ですが、混合感染していることがあるといわれています。3週間から8か月の潜伏期間を経て発症するため、感染機会の特定が難しいのも特徴です。感染部位は性器や肛門周囲だけでなく、咽頭、尿道にも感染を起こすことがあります。

尖圭コンジローマの主要な原因となるHPV6型、11型と発がん性と関係する16型、18型の感染はワクチン接種により予防することができます。尖圭コンジローマに既感染の場合では、「既感染しているウイルスの型の排除はできない」とされていますが、再発をくりかえす場合での再発率の低下を認めたという報告や他の型に対する将来の感染予防効果があるため尖圭コンジローマの感染リスクがある方では男女問わず接種による効果が期待できます。

尖圭コンジローマは診察により診断をすることが可能ですが、通常の治療で反応しない場合や、潰瘍がある場合など悪性の可能性や他の皮膚疾患の可能性がある際は、病理学的検査を行う必要があります。

名前は似ていますが梅毒の扁平コンジローマとは別の病気となり、見た目も形が扁平コンジローマは平らな形となります。

原因

HPVウイルスが皮膚や粘膜の微細な傷から侵入し、基底細胞に感染をし、感染した基底細胞が増殖することでいぼのようなものができます。尖圭コンジローマの原因となるHPVウイルスは6,11型が多く、子宮頸がんの原因となる16,18型などとは異なる種類になります。

感染経路

感染した皮膚や粘膜と接触することで感染をします。主な感染経路は性行為になりますが、キスでも感染することがあるため、感染の心当たりがなくても感染し発症することがあり、発症部位も性器や肛門周囲だけでなく口腔周囲に発症することがあります。

  • 性交(膣性交・アナルセックス・オーラルセックス)
  • 性的な粘膜接触(性器と性器、性器と口、性器と肛門など)
  • 性交類似行為(素股など)でも粘膜が触れ合えば感染の可能性があります
  • キス
  • 公衆浴場での椅子を介して感染することもあります

潜伏期間

感染から症状が出るまで3週間から8か月(潜伏期間に個人差が大きくはっきりとしないことが多いです)

症状

初期は小さいいぼですが、放置をするといぼや大きくなり数が増えていき、さらに進行すると乳頭状、カリフラワー状、鶏冠状になり日常生活や性行為へ支障をきたすようになります。通常は痛みやかゆみなどの症状はないものの、進行すると大きくなり周囲からの刺激を受けやすくなることで痛み、出血、かゆみを伴うこともあります。イボの色は灰色のことが多いですが、ピンク、白、黒、茶色などのこともあります。

尖圭コンジローマは自然治癒する場合もありますが、多くは徐々に大きくなり進行していきます。

男性の好発部位

亀頭「先端から冠状溝(亀頭のカリ)」
包皮「外板(外から見える皮膚)、内板(陰茎の亀頭を覆っている包皮の内側)」
尿道口「亀頭の先端にある尿が出てくる部位」
陰茎の皮膚表面

女性の好発部位

大陰唇、小陰唇、外陰部

※女性の外陰部にある場合は膣内部や子宮頸部にもできていることが多いため、婦人科でのコルポスコピーでの検査が必要となります。

検査方法

通常は診察により診断を行います。

梅毒の扁平コンジローマやBowen様丘疹症との鑑別が必要となるため、鑑別のために血液検査による梅毒検査、病理検査による癌との鑑別を行う場合があります。

治療法

米国CDCでは、HPV感染の90%以上は2年以内に消失または検出限界以下となり、通常は感染後6ヶ月以内に消失するとされています。1年未満で自然に消失する場合もあるため、治療を中止し、自然消失を待つという選択肢もあります。一方、HPV感染後徐々に大きくなり日常生活への支障や精神的な苦痛を起こす原因ともなりうるため、外用薬や液体窒素を用いた冷凍凝固療法などの治療が行われます。治療を行いいぼが消失しても、再発率は高く、特に治療後最初の3か月以内に再発が起こりやすく再発率は30%ほどといわれています。

全員が自然排除されるわけではなく、一定数は潜伏感染や持続感染をしてしまいます。特に、高リスク型:16,18などの持続感染は子宮頸がんのリスクとなると考えられています。尖圭コンジローマの臨床的な症状である「いぼ」がなくなってもHPVのDNAが存在する潜伏感染をすることで、パートナーへの感染源となることがあります。

治療は外用薬による治療と液体窒素を使用した冷凍凝固療法が保険適応での治療になり、自費の治療として炭酸ガスレーザーでのいぼの蒸散治療があります。

外用薬

外用薬

イミキミドクリーム(ベセルナクリーム5%) 

1日1回就寝前 週3日(1日おき)患部に塗り、起床時(塗ってから10時間以内)に薬を石鹸で洗い流します(2日間連続では使用しない)

尿道、腟、子宮頸部、直腸には塗布することができません

イミキミドクリームにはウイルスの増殖を抑制する作用と免疫能を高めウイルスに感染した細胞を障害する作用があります。イミキモドクリームの外用16週間での完全消失率は63%程といわれています。治療中にびらん(赤みやただれ)、痛みが出現することがあるため、症状が出現した際は、塗る量や頻度を減らすことで経過をみていきます。

皮膚がただれてしまうため、塗布して6~10時間で洗い落とす必要があります。16週間を目安に使用する必要があり、8週間以降で症状が改善することが多いです。

尿道口、膣口への塗布は、はれや痛みにより排尿困難となることがあるため慎重にイボのみに薄く塗布をします

冷凍凝固療法

液体窒素による冷凍凝固療法は液体窒素がついた綿棒を数秒間尖圭コンジローマに病変が白くなるまであてる治療治療となります。1回の治療でイボがなくなるわけではありません。1~2週間毎に繰り返す局所療法となります。

イボの数や大きさによりますが、年単位の治療が必要となる場合もあります。局所麻酔は不要ですが、大きな疣贅では長い治療期間を要し、外用薬との併用治療を行う場合があります。

その他の治療

炭酸ガスレーザーによる蒸散治療があります。

炭酸ガスレーザーによる治療はいぼ周囲を麻酔し、レーザーによりイボを蒸散させる治療法です。炭酸ガスレーザーの治療は大きい疣贅に適し、治療期間が短いというメリットがあります。デメリットは再発しやすい(ほぼ再発する)ことや、施術時に周囲にウイルスを含んだ組織が飛び散ってしまい感染部位が広がってしまう可能性、施術部位に傷跡が残る可能性があります。

尿道口、膣、膣口への推奨される治療方法(CDC)

液体窒素による冷凍凝固療法、外科的除去(ハサミや炭酸ガスレーザー、電気メスなど) になります。

イミキミドクリームでの治療も可能ですが、女性では、この薬を腟口付近および尿道口付近に塗った場合、尿道口付近およびその周辺に痛みや腫れがあらわれ、尿が出にくくなることがあるので、腟口付近および尿道口付近に塗る際は、イボの部分にのみ塗る必要があります。

治療費用

治療内容により金額が異なります。保険診療が可能です。

冷凍凝固法のみの場合、初診で診察代と冷凍凝固法で3割負担で1500円程度になります。再診時は3割負担で1000円程度になります。薬のみなら、初診で診察代と薬代で3割負担で2500円程度になります。

注意点

いぼ状に増殖した腫瘍である尖圭コンジローマは治療可能ですが、原因となるウイルス自体を排除する治療ではないため、再発をしやすいです。特に治療後最初の3か月以内に再発が起こりやすく再発率は30%ほどといわれています。

治療により、色素沈着もしくは色素脱出を起こす可能性があります(イミキモドクリームでの外用治療含む)。まれですが、クレーター(萎縮性瘢痕)や肥厚性瘢痕が生じることや、肛門部の治療で瘻孔が生じることがあります。

予防方法

コンドームの使用が効果的となります。ゴムが装着されていない皮膚や咽頭からの感染を完全に防げるわけではありませんが、感染率を下げることが可能です。

HPVワクチンのうち、低リスク型をカバーした4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)で感染を予防することが可能となりますが、1度感染をしてしまったHPVの型は予防をすることができないといわれています。

4価ワクチンは子宮頸がんのリスクとなる高リスク型(16,18型)+低リスク型(6,11型)
9価ワクチンは子宮頸がんのリスクとなる高リスク型(16,18型)+低リスク型(6,11,31,33,45,52,58型)

参照

CDC Manual for the Surveillance of Vaccine-Preventable Diseases Chapter 5: Human Papillomavirus https://www.cdc.gov/surv-manual/php/table-of-contents/chapter-5-human-papillomavirus.html?utm_source=chatgpt.com

CDC 性感染症治療ガイドライン 2021 Anogenital Warts https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/anogenital-warts.htm?utm_source=chatgpt.com

    PAGE TOP
    PAGE TOP